パネットーネ夏バージョン!
- 舞緒ルイ
- 2017年8月15日
- 読了時間: 3分
今日8月15日は日本ではお盆、そして終戦記念日という大切な日ですが、イタリアでもこの日はフェッラゴスト<Ferragosto>という聖母被昇天の日で、クリスマスや復活祭と並ぶ重要な祝日です。
フェッラゴストの伝統的な過ごし方は、家族や親戚が集まり食卓を囲むこと。。。ちょうど夏休み中なので、このために実家に帰省する人も多いようです。日本のお盆と少し似ていますよね!?
大勢集まって食卓を囲む時に欠かせないのが食後のデザート(スイーツ)ですが、クリスマスにはパネットーネというパンのようなケーキが昔からの定番となっています。
(以前こちらのブログでも復活祭のコロンバ・ケーキについてご紹介しています!)
そして、先日スーパーマーケットで見かけたのが下の写真の「パネットーネ夏バージョン」!!
その名もパネットーネ・ダゴスト<Panettone d'Agosto> つまり8月のバネットーネってそのまんま(笑)
箱の写真にあるように、ジェラート(アイスクリーム)と一緒に食べたら美味しそうですね♪

実は先日、日本のネットニュースを見ていた時に、最近「お盆用お節料理」という商品が出てきたというのを見たばかりなので、こういった発想は世界共通なんだなぁと頷いてしまいました!
では、せっかくなのでイタリア版お盆のようなこの「フェッラゴスト」の起源について少し触れてみます。
Ferragostoとは、ラテン語のferiae Augusti(アウグストゥスの休息)という意味で、ローマ帝国初代皇帝アウグストゥスが8月を休暇の時期と制定し夏の休暇を導入したことに由来します。
余談ですが、8月の英語名’August’は、ローマ皇帝アウグストゥス<Augustus>に由来し、アウグストゥス帝は紀元前1世紀にユリウス暦の運用を修正する際に、8月の名称を「6番目の月」を意味する "Sextilis" から自分の名に変更したそうです。
その後キリスト教が普及し、8月15日を聖母の被昇天として、聖母マリアが現世での生涯を終え、肉体と霊魂を伴い天に昇ったという信仰、またはそれを記念する日として設定されたそうです。そのため、夏休み中とはいえ教会では宗教行事やミサも行われます。
他のカトリックの国でもこの日は祝日のところが多く、例えばフランスでは<Notre-Dame de l'Assomption>、スペインでは<Nuestra Señora de la Asunción>、英語圏では<Assumption of Our Lady>と、それぞれ「聖母被昇天」を表す名称で呼ばれているのですが、ここイタリアでは伝統的にフェッラゴストの名称を使用していて、イタリア人同士の挨拶は「ブォン・フェッラゴスト!」<Buon Ferragosto!>と交わされます。
(ちなみにイタリア語では<Assunzione di Maria Vergine>となります)
さて、我が家も明日から夏休みです!今年は秋に予定しているスロヴェニア&クロアチアのツアー視察も兼ねているので、バカンスから戻ったらこちらのブログでもご紹介したいと思っています。
また、タイムリーな現地の様子はインスタグラムやフェイスブックでもアップしていく予定ですので、どうぞお楽しみになさって下さい♪
Comments