top of page

コロナ禍の一時帰国

  • 執筆者の写真: 舞緒ルイ
    舞緒ルイ
  • 2020年9月8日
  • 読了時間: 6分

9月に入る直前から、朝晩はめっきり涼しくなったミラノ~三年ぶりにイタリアでひと夏を過ごしてみて、ミラノの夏は過ごしやすい!と改めて実感~今のところ、残暑も暑さのぶり返しもなく、早々に衣替えをしなくてはと思っている今日この頃です。


今年は、「コロナの影響」で夏休みはどこへも行かなかったという方も少なくなかったのではないかと思いますが、我が家も当初の予定では、8月に一時帰国をして、恒例になりつつあった日本の家族との国内旅行をするつもりでした。


昨年の11月に全日空より発表があった、今年の4月からの東京~ミラノ路線の新規就航。

10年前に日本航空がイタリア(成田~ローマ/成田~ミラノ線とも)から撤退して以降、日本との直行便がアリタリア航空のみとなってしまっていたため、ミラノ在住の日本人が待ちに待った嬉しいニュースでした。


私自身は、基本的に乗継ぎが苦にならないので、直行便で(サービスの悪い)アリタリアに乗るくらいなら、乗り継いでも(サービスの良い)全日空を利用することが多かったのですが、主人が直航便支持者なので、いつも別ルートで行き来していました。でも、今年の夏は共に全日空の直行便が利用できるのを楽しみにしていたのです。

そして、今年の1月後半になって、ようやくこの路線のチケット予約が可能になって早々に、8月の航空券を予約していました。


ところが、コロナ騒動が始まって、この路線の就航そのものが見送られたのはもちろんのこと、他の定期便路線についても、次々と減便や運航中止となってしまいました。


前回のブログにも書いたように、日本政府が取った水際対策では、日本人の入国は認められるものの、当時は配偶者であっても外国人の入国は許可されていなかったため、この夏に揃っての渡航は厳しかったことに加え、イタリアの家族との兼ね合いなどもあり、予約していたチケットを泣く泣くキャンセルした訳です。


【上空から見たコモ湖】


さて、前置きが長くなりましたが、今回のテーマ「在外日本人の状況」について、私の知る範囲で一部をお伝えできたらと思います。


外務省調べでは、2018年10月現在の在留邦人(長期滞在者+永住者)数は、約139万人で、年々増加しています。地域別では、「北米」が在留邦人全体の約37%(約52万人)を占め、次いで、「アジア」約29%(約40人)、「西欧」約16%(約22万人)の順と

なり、これら3地域で全体の約82%を占めています。


国別では、アメリカ(約45万人)、中国(約12万人)、オーストラリア(約9.8万人)がトップ3で、イタリアは18位(約1.5万人)にランキングしています。ヨーロッパの中では、英国(約6万人で6位)、ドイツ(約4.5万人で8位)、フランス(約4.4万人で9位)に次いで4番目です。


都市別では、ロスアンゼルス(約6.9万人)、バンコク(約5.5万人)、ニューヨーク(約4.8万人)が世界のトップ3で、ヨーロッパの上位は、ロンドン(約3万人)が7位、パリ(1.6万人)が13位、デュッセルドルフ(約8,500人)が27位、ミュンヘン(約4,900人)が38位、ベルリン(約3,700人)が44位、次いで、私の住むミラノ(約3,400人)が49位にランキングしていました。

イギリスやフランスと違い、イタリアでは首都のローマよりも、商業の中心地ミラノの方が、駐在員が多いこともあり、在留邦人がたくさんいるのです。


グローバルな国際化に伴って、海外で暮らす日本人も増えている訳ですが、その内訳も様々です。先に挙げた「駐在」という形のビジネスの他、現地法人で就職している人、自分で起業している人、「留学」して何かを学んでいる人、「国際ボランティア」で滞在している人、そして、私のように「国際結婚」して滞在している人…等々。


中には、本当の意味で「永住」して、母国とは縁が切れてしまい、一時帰国をすることもないという方もいるようですが、大方の人は頻度に差はあれど、日本と海外を行き来しています。


私の周りにも、今回のコロナ問題で、予定していた渡航をキャンセルした人や、夏休みの一時帰国を諦めた人がたくさんいます。

一つには、予約便が運航しなくなってしまい、他の便に振り替えたら、その便もキャンセルになって…という繰り返しで、面倒になってしまったというケース。あるいは、自分が里帰りすることで、万が一高齢の親御さんに感染させてしまってはいけないと遠慮したケース。また、帰国後に14日間の自主隔離期間があり、イタリアに戻ってからも更に14日間の隔離をしなくてはならないので、合わせて4週間になり、それでは休暇が足りないから無理というケース。


逆に、コロナのせいで仕事がまったく無くなってしまったので、イタリアにいてもやることがないからと帰国した人や、会社の方針で引き上げることになったという人もいました。いずれの場合も、予約便が何度もキャンセルになったり、やむを得ず何ヵ所も経由をしなければならなかった...という苦労話も耳に入ってきました。


かくいう私は、家庭の事情(7月末に母親が入院)で帰国しなくてはならなくなり、来週末の便で出発することになりました。現在もある意味「鎖国中」の日本へは、限られた路線しか飛んでいないため、予約した便も2回キャンセルに遭い、機材変更やスケジュール変更もありましたが、なんとか無事に辿り着けることを願うばかりです。


さて、ロックダウンで運航停止となっていた直航便のアリタリアは、8月から日本線を再開すると言って、その時期を延ばし続け、一方で予約を受けておきながら、結局すべてキャンセルした末に、ミラノ~東京便は来年の3月いっぱい運航しないと発表。ローマ~東京便は10月から運航する予定にはなっていますが、それもどうなることやら。。。


名指しで申し訳ないけれど、今回のコロナ禍でのトラブル対応でも、アリタリアと全日空のサービスの違いが浮き彫りとなったことは、身をもって実感しました(苦笑)



<イタリアの感染状況の推移>

では引き続き、イタリアの状況レポートです。(この記事は執筆時9月8日の現地15時現在の情報を基に書いています)


過去3週間の推移を1日の増加数の週ごとの平均値で見てみましょう。


   *8/14-8/20 感染者数: 555 死者数: 27 回復者数: 245  

   *8/21-8/27 感染者数: 997 死者数: 6 回復者数: 267

   *8/28-9/ 3 感染者数:1,281 死者数: 6 回復者数: 277


引き続き、夏休みが明けてバカンス先から戻った人たちの間で新規陽性者が増えていて、2週間で倍増しているのが分かります。死者数は初期に比べればそれほど多くないものの、回復者数も一定に留まっていて、現状の陽性者数がじわじわと増加~7月末に落ち着いてきた時は、1万2千人台まで減少していたのが、1ヶ月強で3万人台に戻っています。


イタリアの今日現在の累計感染者数は、約27万8千人で世界19位~この半年間で世界中に広まった新型コロナウィルスは、今も収束するどころか感染者も死者も増え続けています。ヨーロッパでは、スペイン、フランス、英国に次ぐ4番目。

死者数に関しては、今日現在で約3万5千人と、こちらは世界で6位(ヨーロッパでは英国に次いで2番目)の数字です。


いよいよ来週から新学期がスタートします。イタリアの学校は、2月末に全国で休校となって以来、オンラインでの授業はあったものの、登校することなくそのまま夏休みに突入したので、生徒や学生にとっては約7か月ぶりの学校となるのですね!



追伸:日本に帰国後は、諸々の手続きや片づけや今後の準備等で忙しくなりそうなので、このブログも暫く更新できないかも知れませんが、このレポートは継続したいと思っていますので、再開できる日をお待ち頂けたら嬉しいです。



Comments


bottom of page