top of page

ミラノの新しい日常

  • 執筆者の写真: 舞緒ルイ
    舞緒ルイ
  • 2020年6月30日
  • 読了時間: 4分

更新日:2020年7月14日

今年は夏の訪れが遅かったミラノ...6月に入っても朝晩は肌寒い日もあったりしたのですが、10日前の夏至の日から一気に暑くなり、連日のように真夏日を迎えています。


6月3日から県・州外への移動ばかりでなく、EU圏への国境も開放され、南イタリアのリゾート地やアドリア海、地中海沿いの海水浴場では、長い自宅軟禁生活から解放されてビーチで寛ぐ人々の姿がニュースの映像で流れていましたが、ミラノがまだ涼しかったこともあり、あまりピンときませんでした。


それに、6月に入ってからも毎日300人前後の新規感染者が出ていて、その大半はミラノを中心としたロンバルディア州からの確認だったので、メンタル的にもバカンスモードになりようがなかったのです。


そして、いよいよ明日7月1日からは、EU諸国へのEU圏外の一部の国(日本も含む)からの渡航者の受け入れが事実上スタートします。

※ただ、日本政府はEU諸国への渡航中止勧告を出したままですし、EU諸国を含めた多くの国からの入国を制限したままなので、観光目的での往来ができるようになるのは、まだだいぶ先のことでしょう。


また、イタリアや他のEU諸国の感染状況がだいぶ落ち着いてきた中、南米やアフリカ諸国、インドなどでの感染が拡がっていて、世界全体の感染者数は1000万人を超え、死者数は50万人を超えているという状況は、決して楽観できるものではありません。



私自身の生活の変化はというと、ひと月ほど前から主人が段階的に仕事を再開し、先週から終日シフトになったので、ランチは自分の支度だけでよくなったことと、スーパーに並ぶこともほぼなくなったので、週に一回の買い出しが二回になったことくらいで、ロックダウン中とあまり大きな変化はない毎日です(笑)


加えて、5月下旬から再開している近所のメルカート(青空市場)に、週に2回お散歩がてら足を運ぶことでしょうか。


【メルカートの入口で市のスタッフにより行われる体温測定】


屋外でありながら、人が密集しやすい場所なので、スーパーマーケットと同じように体温測定が実施されています。また、ロンバルディア州は屋外でもマスクの着用が義務付けられているので、手に持って付けていない人や口からずらしていると注意されます。

(ちなみに、上の写真は6月中旬に撮影したものなので、まだ長袖を着ている人が目につきます)


そのマスク着用義務についても、当初は6月末までの予定だったのですが、昨日ロンバルディア州知事が会見して、「この暑さの中で不快だろうけれども…」と言いながら、7月14日まで州令を延期しました💦


【巨大なイタリアの西瓜】


イタリアは果物類が全般にとっても安いのですが、特にメルカートではキロ単位で売られているので、日本の物価を考えると嘘みたいな値段で買えます。


そしてスイカの季節が始まりました~見て下さい、この大きさ!!奥に写っているパイナップルがミニサイズに見えるくらい巨大です(笑)切ってあるのは試食用で、みんな丸ごと買って帰ります!大家族なら良いですが、うちのように二人暮らしでは消費できないし、まず冷蔵庫に入りません(苦笑)



そうそう、6月中旬から無観客ながらサッカーの試合も再開しました!

そして昨日、地元のバドミントン・サークルから、来週から4ヵ月ぶりに練習を再開する旨のお知らせが届きました。

個人的には、12月からイベントや一時帰国やアテンドの仕事などで参加できていなかったので、なんと7ヵ月ぶり!ロックダウン中の運動不足の解消と久しぶりにメンバーとも再会できるので、今から楽しみ~身体が動くかどうか心配ではありますが。。。💦



<イタリアの状況の推移>

では、前回に引き続き、イタリアの状況レポートです。(この記事は執筆時6月30日の現地12時現在の情報を基に書いています)


過去2週間の推移を1日の増加数の週ごとの平均値で見てみましょう。

  

  *6/12-6/18 感染者数: 288 死者数: 50 回復者数:1,315

  *6/19-6/25 感染者数: 221 死者数: 23 回復者数: 883

今のところ、3月下旬にピークを迎えてからの3ヶ月は着実に減少しています。回復者数も落ち着きを見せていて、ICUにいる重篤者の数も減り、病院の体制にも余裕が出てきているようです。


そして、27日には全国での死者数が8名、昨日29日も6名と、3月1日以降で初めて、ようやく一桁を記録したのです!


ミラノ県でも、27日の新規感染者が4名と極端に少なかったのですが、でもここで油断してはいけないのだと、改めて気を引き締めさせる意味でも、マスク着用の義務化を延長した州知事の判断は懸命だったのではないかと思っています。


イタリアのメーカーにも、日本のように「夏用マスク」を開発してして欲しいと切に願う今日この頃です(笑)



Comments


bottom of page