ロックダウン解除後のミラノでは
- 舞緒ルイ
- 2020年5月30日
- 読了時間: 4分
5月18日から事実上の外出禁止令が解かれ、2回目の週末を迎えたミラノ。まだ全てではないけれど、商店やブティック、カフェやレストランなども再開し、街に少しずつ活気が戻り始めています。
ロックダウン中は、近所のスーパーや薬局に買物に行く時でさえ、「自己申告書」と「身分証明書」を携帯しなくては出歩けなかったし、第一弾の規制緩和後も、別居の家族・親戚や婚約者の訪問以外はNG・・・それが、申告書なしに自由に街に出たり、生活必需品以外のショッピングをしたり、友達と出かけることができるようになったのです。
もちろん、一定の距離(最低1メートル)を取り、マスクを付けることが条件となっていることは言うまでもありません。
実に2ヶ月と1週間の軟禁生活を過ごしたミラネーゼ。。。この間に春から初夏へと季節が進み、屋外の席でお茶をしたり、アペリティーボ(夕食前につまみながら一杯飲むミラノ発祥といわれる習慣)したりするのに最適の気候!夏物の洋服や靴だって新調したい!!そんな気持ちがうずうずしていた訳ですから、解除と同時にはち切れて一斉に出歩く人が増えることは容易に想像ができました。

【ミラノ中心部の歩行者専用エリア(上)/ナビリオ運河沿い(下)】
ご覧のようにかなりの人出・・・ほとんどの人がマスクは着用しているものの、場所によっては一定の距離が取れているようには見えません。
そして、これが夜になると状況はさらに悪化しています!

【夜のナビリオ地区(上)/ガリバルディ地区(中・下)】
かなり密な状態で人だかりができていて、まったく距離が保たれていない上に、マスクを外してしまっている人も見かけられます。たしかに、飲食や飲酒はマスクをしたままでは出来ませんが、問題はこの密集してしまっていることです。
これにはミラノ市長も憤慨し、毎日のようにSNSでビデオメッセージを発信していましたが、先週末の様子を受けて直ぐに県警に連絡し、すべての警官(国家警察、軍警察、財務警察、市警察)を動員してパトロールの強化をすること、また、19時以降のアルコール飲料のテイクアウト販売を禁じるとの声明を出しました。

【日中の巡回の様子(上)/夜のパトロール(下)】
ミラノのナイトライフに欠かせないアペリティーボ・・・元来は「食前酒」を意味する言葉ですが、夕方の仕事帰りや食事前にバールやパブに立ち寄って、カウンターで軽く一杯(カクテルやワイン、ビール等)飲みながら、チップス、オリーブ、カナッペなどのフィンガーフードをつまんだりする行為そのものを指すようになりました。
現在はシステムも多様化して、ビュッフェ・スタイルの軽食が取れたりと、着席スタイルのお店も増えていますが、席に座ってまったりするよりも、大人数で立ったままワイワイお喋りするのが定番。特に人気のスポットでは、常に外にまで人が溢れて、グラスを片手に、それでもジェスチャー盛んに喋り続ける光景を見ると、イタリア人の元気の源はこの‘お喋り’なんだなぁ~と妙に納得する次第です。
友人のご主人は、ほぼ毎日のように行きつけのバールに寄ってから帰宅するそうですが、これってお酒を飲むことよりも、そこで顔見知りの常連さんたちとお喋りすることが目的なんだろうと思います。
そもそも、イタリア(特にミラノ)でこれだけ感染が急拡大した一因には、この習慣も大きかったのではないかと改めて思うほどです。
そんなイタリア人が、2ヶ月以上も友人や仲間と接触を断ち、大好きなアペリティーボもできなかった訳ですから、解除後にこうなることは十分に懸念されていたはずなんです。
この現象は、もちろんミラノだけにとどまらず、イタリア各地で起こっているので、各州知事や市長は様々にコメントを出しています。知事の間では、パトロールによる取り締まりには限界があり、あとは個々の良識に訴えるしかないという記事も目にしました。
また、規定に沿った営業ができていないからと罰金を科せられた飲食店も出ているようです。さて、この週末は一体どうなることでしょうか?
<その後のイタリアの状況の推移>
では、前回に引き続きイタリアの状況をレポートしたいと思います。(この記事は執筆時5月30日の現地14時現在の情報を基に書いています)
その後の比較をするために、過去3週間の推移を1日の増加数の週ごとの平均値で見てみましょう。(※比較しやすいように四捨五入して数値を丸めています)
*5/ 8-14 感染者数:1,030 死者数:200 回復者数:2,530
*5/15-21 感染者数: 700 死者数:160 回復者数:2,750
*5/22-28 感染者数: 530 死者数: 90 回復者数:2,290
ご覧のように、新規感染者数も死者数も2週間で半数前後と減少しています。注目されるのは、解除後の上記のような状況がどのように反映されてくるかです。いわゆる潜伏期間の平均が2週間とすると、これが来週以降に出てくるのではないかという心配。。。
そして、再びロックダウンとなった時には、イタリア経済はどうなってしまうのか?!
注:上記掲載の写真はネットニュースよりお借りしたものです。
Commentaires